骨や歯肉の再生療法なら西宮北口駅前の歯医者

再生療法

REGENERATIVE MEDICINE

歯ぐきの骨・歯肉を再生し
健康な口腔環境を取り戻す

西宮北口駅すぐの西宮歯医者 矯正歯科・こども歯科 H&L(西宮H&L)では、歯槽骨や歯肉の再生を図る治療(歯周組織再生療法)を提供しています。
専用の薬剤や人工の補填材を使用したり、他の部位から組織の移植を行うことで、自然には回復しないような重度の歯周病や強すぎる歯磨きなどによって失われた歯周組織を再生します。

歯を残すチャンスを
広げる再生療法

*
歯周組織再生療法で
抜歯いらずの治療を
「歯周組織」を支える歯茎や骨が重度の歯周病や過度の歯磨きが原因で破壊され、その影響で歯が抜け落ちたり虫歯ができることがあります。しかし、医療技術の進歩により「歯周組織再生療法」が登場したことで、以前は抜歯が避けられなかった重度の歯周病でも、歯を残せる可能性が大いに高まりました。
西宮北口駅前の西宮歯医者 矯正歯科・こども歯科H&Lではこの再生療法を行っております。歯がグラつく、または歯茎が下がって歯の根が見えるなどのお悩みがある方は、ぜひご相談ください。

再生療法にはどんな効果があるの?

再生療法
でできること

  • 歯周病で損なわれた組織の再生が可能
  • 骨を再生して大切な歯を抜かずに済む
  • 歯のぐらつきが改善される
  • 歯と歯茎の隙間が浅くなり、歯磨きがスムーズに
  • 歯の寿命を延ばすことができる
*

他院で抜歯を勧められた方も、
まずは一度ご相談へお越しください!

骨の再生療法

*
重度の歯周病が影響し、
歯ぐきや顎の骨が失われていく
歯周病が軽度であれば、スケーリングやルートプレーニングなどの基本的な歯周病治療で進行を予防することができますが、歯周病がある程度進行してしまった場合、基本治療だけでは進行を止めることができません。その結果、周囲の歯だけでなく全身にまでも悪い影響を及ぼすため、治療として抜歯をするほかありませんでした。しかし現在では、エムドゲインや骨補填材を用いて失われた骨を再生し、歯周病の悪化を防ぐ治療法が存在します。

method

当院が行う骨の再生療法

*
エムドゲイン
歯周組織が不足している歯根周辺に、エムドゲインというゲル状の薬剤を入れることで、破壊されたセメント質などの歯周組織を再生します。
エムドゲインはエナメル基質タンパク質という、歯周組織の再生を促す成分を含んでいるため、エムドゲインだけで再生治療を行うことができます。また、自分の骨や血液、吸収性膜を併用して歯周組織を再生させることもできます。ジェルは一定期間で体内に吸収されるため、薬剤の除去は必要ありません。
*
骨補填材
歯を支える歯槽骨が不足しているときに、骨の厚みや量を補うための薬剤です。
患者さま自身の他部位からの骨の移植(自家骨)を採取して移植する方法もありますが、治療部位の他に麻酔をかけて骨を採取する必要があるため、患者さまの身体へ負担がかかってしまいます。
しかし、骨補填材を使用すれば、自家骨と同等の治療結果を得ることができ、患者さまの負担も軽減されます。
*
GTR法(メンブレン)
治療により破壊原因を取り除けば歯周組織は再生しますが、患部をそのまま放置してしまうと組織の再生前に他の必要の無い組織が入り込んでしまい、再生が上手く進みません。
そのため、原因除去後には「メンブレン(吸収性膜)」という特殊な膜を骨欠損部位に設置します。メンブレンは不要な組織の侵入を防ぎ、再生のためのスペースを確保するだけでなく、欠損部位に血液を保持することで歯周組織の回復を促進します。

歯肉の再生療法

*
歯茎が下がると
虫歯や知覚過敏の原因に
歯周病や加齢、歯ぎしりの癖、または歯磨きの力が強すぎるといった些細な理由で、歯茎は下がってしまうことがあります。歯茎下がりで歯の根っこが露出し、根っこの部分が虫歯になったり、歯がしみる(知覚過敏)などのトラブルを引き起こします。西宮北口駅の西宮歯医者 矯正歯科・小児歯科H&Lでは、骨だけでなく歯茎が後退してしまっても再生療法を行うことで、歯茎の回復もサポートしています。歯茎に関するお悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

POINT

症状に合わせた適切な治療を

プラスチックとの隙間に新たな虫歯が

一般的には、歯茎が下がった場合に「プラスチック(レジン)で詰める」治療が行われますが、歯と歯茎の境目は水分量が多いため、接着不良を起こしやすいです。
その結果、プラスチックを詰めても隙間から虫歯菌に侵され、再び虫歯が発生してそれを詰めるという悪循環に陥り、歯茎がより下がってしまいます。
この悪循環を防ぐため、当院では失われた歯茎を再生する治療を提供しています。

method

当院が行う歯茎の再生療法

*
CTG(結合組織移植術)
「上皮組織」と「結合組織」で構成される歯茎の中で、CTGとは上顎(口蓋)の「結合組織」だけを切り取り、歯茎の不足している部分に移植する外科手術です。
手術部位が狭く結合組織のみを切り取るため、身体への負担を軽減し歯茎の表面の色に影響されず、自然な見た目に改善できます。
*
FGG(遊離歯肉移植術)
歯茎の不足部分に歯茎を移植する外科手術であるFGGでは、CTGと同様に上顎(口蓋)の結合組織の移植に加え、歯槽骨周辺にあるコラーゲン繊維が豊富で硬い「上皮組織」も採取して2層をセットで足りない歯肉の部位に移植します。
CTGよりも手術の負荷は大きいですが、インプラントが安定するほどのしっかりとした歯肉を移植できるためプラークコントロールがしやすい口腔内環境を整えられます。

重度歯周病に伴う
再生療法の流れ

  • 歯周ポケットの深さを測定
    01検査・診断
    検査では、まず歯周ポケット(歯と歯茎の間)の深さ、出血が見られる部位、プラークの付着度合い、そして歯の動揺度合いを調べます。特に歯周ポケットの測定は進行度合いの指標となります。
    健康な歯周組織ではポケットの深さは1〜2mm、初期歯周病の場合は3〜5mm、中度歯周病では4〜7mm、重度歯周病では6mm以上とされています。これらの検査結果を基に、適した歯周病治療方法を検討していきます。
  • 徹底的にスケーリング
    02基本治療
    固まった歯垢が歯石になった場合は、歯垢(プラーク)のように歯磨きで取り除くことができたいため、歯科医院での処置が必要です。
    専用機器を使用してスケーリングやルートプレーニングなどの基本的な歯周病治療を行い、徹底的に歯石を取り除きます。歯肉炎や軽度・中度の歯周病に関しては、基本治療で改善が見込まれるため治療が終わった後に歯周ポケットを検査し、状態を確認します。
  • *
    03歯周外科手術
    基本治療だけでは改善が難しい重度の歯周病の場合は、外科手術で歯肉を切開して奥深くに付着した歯石を取り除いたり、歯周ポケットの深さを改善します。
    また、進行した歯周病で骨や歯肉が退縮・溶けてしまっている場合には、再生療法で骨や歯肉の状態を改善していきます。
  • *
    04メインテナンス
    歯周病が重症化しても、歯周外科治療により回復が可能となってきましたが、歯周病は「予防」が非常に重要となります。また、歯周病は再発しやすいため治療を受けたあとは定期的に歯科医院でメインテナンスを行い、ご自宅でのセルフケアと組み合わせることでお口の健康を守り、歯周病が再発・悪化しないように心掛けましょう。

SUPPORT YOUR LIFE