西宮北口 歯医者 エイチアンドエル のブログ&コラム

ブログ&コラム

虫歯を予防するために!お口の健康を守るためにできること

こんにちは。西宮市高松町「西宮北口駅」より徒歩1分にある歯医者「西宮北口 歯医者 H&L」です。

虫歯予防のための歯磨き指導

虫歯は、数ある歯科疾患の中でも最も身近なものです。誰もが一度は経験したことがあるのではないでしょうか。虫歯は放っておくと進行し、最終的には歯を失う原因にもなりかねません。そのため、日頃から予防に取り組むことが大切です。

本記事では、虫歯の予防法について解説します。虫歯を予防するために日常生活でできることも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

虫歯の原因とメカニズム

歯垢のついた歯

虫歯の基本的な原因となるのは、歯の表面に張り付く歯垢(プラーク)です。プラークは、食べかすと口の中の細菌が結びついて形成されます。その中に含まれる細菌が食べ物の中に含まれる糖分を分解して酸を産生し、この酸が歯のエナメル質を徐々に溶かしていくのが虫歯の始まりです。

砂糖を多く含む飲食物を頻繁に摂る習慣がある人は、虫歯になるリスクが高くなります。特に、アイスクリームのような、溶けやすく歯に付着しやすいお菓子を頻繁に摂取する人は虫歯になりやすいです。甘い飲み物やスポーツドリンクなどにも、糖分が多く含まれています。

また、歯の構造上、奥歯の溝や歯と歯の間は汚れが溜まりやすく、歯ブラシだけでは十分にきれいにできません。ここに細菌が残っていると、酸が発生して虫歯の原因となります。

セルフケアを何もしないでいると、虫歯になるリスクが高くなります。快適に過ごし続けるためにも、虫歯予防を意識したセルフケアをすることが大切なのです。

自分でできる虫歯の予防法

虫歯予防の歯磨きをする男性

虫歯を予防するためには、歯磨きをはじめとしたセルフケアが重要です。ここでは、自宅でできるケア法を紹介します。できることから日常生活に取り入れてみましょう。

毎日の正しい歯磨き

虫歯予防において、最も基本となるのが毎日の歯磨きです。食後は必ず歯を磨き、歯と歯の間や歯と歯茎の境目にたまった汚れをしっかりと落とすことが大切です。1本1本丁寧に磨くようにしましょう。

歯ブラシの毛先を歯の表面に当て、小刻みに動かすことで、歯の表面をきれいにできます。

また、歯磨きだけでは落としきれない汚れを除去するには、デンタルフロスや歯間ブラシの使用が効果的です。これらを併用することで、歯と歯の間に残るプラークまでしっかり除去できます。

食生活の見直し

虫歯を予防するうえでは、糖分の摂取を減らすことも重要です。特に、甘いお菓子や飲み物を頻繁に口にすると、虫歯菌が酸を作る時間を長くします。間食の回数を減らしたり、飲食の時間をきちんと決めたりすることが大切です。

また、よく噛んで食べると唾液の分泌が促進されるので、口の中を洗浄する効果も期待できます。

歯科医院で受けられるケア

虫歯予防で歯科医院で受けられるケア

虫歯を予防するためには、セルフケアだけではなく、歯科医師によるサポートを受けることも大切です。セルフケアだけでは不十分な部分を補うことで、虫歯や歯周病のリスクを大きく軽減できます。

ここでは、歯科医院で受けられる虫歯予防のための処置を紹介します。虫歯になってから歯医者に行くのではなく、虫歯にならないように定期的に歯医者に通うようにしましょう。

歯の状態のチェック

歯科医院では、歯の健康状態をチェックしてもらえます。定期的に歯科医師に診てもらうことによって、虫歯の早期発見・早期治療につながります。

虫歯は、初期段階では自覚症状がほとんどありません。虫歯の兆候にいち早く気づくには、定期的に歯科検診を受けることが大切なのです。

歯のクリーニング(PMTC)

歯科医院では、歯科医師や歯科衛生士による専門的な歯のクリーニング(PMTC)を受けられます。超音波スケーラーや手用スケーラーを用いて、一つひとつの歯を丁寧に掃除します。

PMTCでは、歯磨きだけでは落としきれない歯垢や歯石、着色汚れなどを除去することも可能です。

フッ素塗布

フッ素には、歯のエナメル質を強化する効果があります。歯の表面にフッ素を塗布することで、歯の表面を強くし、虫歯菌の活動を抑制します。その結果、虫歯の発生を抑えられるのです。

特に、生えたての歯や虫歯の初期段階では、効果を発揮することが多いといわれています。

市販の歯磨きにもフッ素が含まれているものはありますが、歯科医院で受けられるフッ素塗布ではより濃度の高いものを塗布してもらえます。検診の際に、PMTCと合わせて受けると良いでしょう。

シーラント処置

シーラント処置とは、奥歯の溝に樹脂を流し込み、虫歯の原因となるプラークの付着を防ぐ方法です。主に、歯磨きの習慣がついていない小さなお子さまに対して行われます。乳歯や生えたばかりの永久歯は溝が深く、歯ブラシの毛先が届きにくいため、虫歯になりやすいためです。

ブラッシング指導

虫歯予防に欠かせないのが、正しいブラッシング習慣です。歯科衛生士による個別のブラッシング指導では、患者さまの歯の状態や口の中の頑固な汚れ、普段の歯磨きの癖などを確認しながら、適切な磨き方を教えてもらえます。

自身の歯並びに合わせた歯磨き方法を学ぶことで、汚れをしっかり落とせるようになり、虫歯を予防できます。

口腔ケアを怠るリスク

口腔ケアを怠った人

口腔ケアを怠ると、虫歯だけでなく多くの健康トラブルを起こす可能性があります。そのリスクについて、以下に詳しく解説します。

虫歯になりやすくなる

歯磨きを怠ることで、虫歯の原因となるプラークが蓄積していきます。虫歯菌が酸を産生し続ける環境が整うと、エナメル質の破壊が始まり、虫歯になるのです。

虫歯は自然には治りません。放置していると悪化していき、治療の負担も増大していきます。歯磨きを怠ることは、時間的・金銭的な負担増大にもつながるのです。

歯周病になりやすくなる

歯磨きを怠ると、虫歯リスクが上がるのと同じように、歯周病になるリスクも高まります。歯垢や歯石に含まれる細菌は、歯ぐきに炎症を引き起こします。これが歯周病です。

歯周病になると、歯ぐきの腫れや出血、口臭といった症状が現れます。進行すると、歯を支えている骨が破壊されていき、歯が抜け落ちることもあります。

また、歯周病は口腔内だけの問題ではありません。近年の研究で、歯周病菌が血流を通じて全身に拡散し、糖尿病や心疾患、脳卒中などのリスクを高めることもわかってきています。歯磨きは、全身の健康を守るうえでも欠かせない、重要なものなのです。

審美性や噛む機能が低下する

口腔ケアを怠って歯や歯茎に問題が生じると、口元の審美性が低下します。見た目の不快感はコミュニケーションにも影響し、社会的な不安やストレスの要因になります。

また、虫歯が進行すると歯の構造が損なわれ、健康な歯に比べて噛む力が低下します。食事の際に硬いものが食べにくくなったり、片側だけで噛む習慣がついたりすることで、顎関節や消化機能にも悪影響が及ぶ可能性があります。

つまり、日常の満足度が下がり、生活の質(QOL)が低下するリスクもあるということです。

口臭が強くなる

口腔ケアを怠ると、口臭が強くなり、人間関係や就職活動などに影響を与えることがあります。口臭が気になると、自分に自信が持てなくなり、対人関係に消極的になることもあるでしょう。

口元の悩みは、精神面や社会生活にも影響することを理解しておきましょう。

まとめ

虫歯の予防イメージ

虫歯を予防するには、日々の歯磨きや食生活の見直しが大切です。さらに歯科医院での定期的な検診や予防処置を受けることで、虫歯のリスクを軽減できます。これらのケアは虫歯や歯周病予防だけでなく、全身の健康維持にも効果的です。

今回紹介した方法を参考に、できることから始めてみてはいかでしょうか。

虫歯の予防に興味がある方は、西宮市高松町「西宮北口駅」より徒歩1分にある歯医者「西宮北口 歯医者 H&L」にお気軽にご相談ください。

当院は、生涯にわたる健康を重視して診療にあたっています。マウスピース矯正や予防歯科、インプラント、ホワイトニング、虫歯・歯周病治療など幅広く診療を行っています。

当院のホームページはこちらWEB予約LINE予約・相談も受け付けています。

SUPPORT YOUR LIFE

RECRUITMENT

採用情報

西宮市の西宮北口歯医者エイチアンドエルでは、患者さまの生涯の健康を共に支える仲間を必要としています!