西宮北口 歯医者 エイチアンドエル のブログ&コラム

ブログ&コラム

顎関節症とは?原因や放置するリスク、治療法も

こんにちは。西宮市高松町「西宮北口駅」より徒歩1分にある歯医者「西宮北口 歯医者 H&L」です。

顔をしかめて顎を押さえる女性

顎の痛みや違和感、口の開けづらさ、カクカクとした音に悩まされたことはありませんか。それらの症状は、もしかすると顎関節症(がくかんせつしょう)のサインかもしれません。

顎関節症は、現代人にとって身近な病気の一つでありながら、その原因や治療法があまり知られていないのが現状です。特にストレス社会と呼ばれる現代では、生活習慣の影響も受けやすく、若年層から高齢者まで幅広い年代で発症する可能性があります。

この記事では、顎関節症とはどのような病気か詳しく解説します。顎関節症の原因や放置することによるリスク、そして具体的な治療法についても解説しますので、顎関節に痛みや違和感がある方は、ぜひ参考にしてください。

顎関節症とは

顎関節症のイメージ

顎関節症とは、あごの関節やその周辺の筋肉、靭帯、神経などに異常が生じ、さまざまな症状が現れる疾患の総称です。咀嚼や会話、あくびなどの口を開閉する動作に不調をきたします。

主な症状としては、口を開けたり閉じたりする際の痛み、顎関節の音、口が開けにくくなる開口障害、さらには頭痛や肩こりといった二次的な不調も現れることがあります。

顎関節症は20代から40代の女性に多く見られますが、男性や高齢者にも発症する可能性があり、決して限られた人の病気ではありません。また、発症のきっかけや重症度は人によって異なるため、早期発見と症状に合った治療が求められます。

顎関節症は命にかかわる病気ではありませんが、日常生活に支障をきたすことが多いため、軽視せず、適切な治療を受けることが大切です。

顎関節症の原因

顎が痛い女性

顎関節症はさまざまな要因が複雑に絡み合って発症する病気です。以下では主な原因について詳しく解説します。

噛み合わせの不良

歯の噛み合わせがわずかにズレているだけでも、長期間にわたって顎関節や咀嚼筋に負担がかかり、顎関節症を引き起こす原因となることがあります。

特に片側だけで噛む癖がある場合、その側の筋肉ばかりが使われ、筋肉バランスが崩れることで痛みや違和感が生じやすくなります。

また、歯の治療で高さが合っていない被せ物や詰め物が入っている場合も、顎関節に無意識のうちにストレスを与えてしまうことがあります。

歯ぎしり・食いしばり

無意識のうちに行われる歯ぎしりや食いしばりも、顎関節症の原因としてよく知られています。

特に睡眠中の歯ぎしりは自覚しにくく、長期間にわたって強い力が顎に加わることで関節や筋肉にダメージが蓄積します。日中に集中しているときや緊張しているときに、無意識に上下の歯を強く噛みしめるクレンチングと呼ばれる癖も、顎関節に悪影響を及ぼします。

これらの習慣はストレスと密接に関係しており、精神的な緊張を解くことが予防や治療の鍵となります。

ストレスや生活習慣

精神的ストレスや不規則な生活習慣も、顎関節症の発症に深く関わっています。

強いストレスを受けると、自律神経が乱れ、無意識のうちに歯を食いしばる、顎周りの筋肉が緊張する、といった状態が続くことがあります。このような筋緊張が慢性化すると、顎関節に負荷がかかり、痛みや開口障害などの症状が現れやすくなります。

また、長時間のスマートフォンやパソコンの使用による前傾姿勢も、首や肩、顎周囲の筋肉に負担を与え、顎関節症を悪化させる原因となります。睡眠不足や偏った食生活などの生活習慣の乱れも、身体の回復力や筋肉の柔軟性を低下させ、症状の改善を妨げる要因になります。

顎関節症を放置するリスク

顎関節症を放置するリスクのイメージ

顎関節症を軽く考え、治療を受けずに放置すると、症状が悪化したり、ほかの健康問題を引き起こしたりすることがあります。ここでは、顎関節症を放置するリスクについて解説します。

慢性的な痛みや運動障害

顎関節症を放置すると、痛みが慢性化し、口を開ける・閉じるといった基本的な動作が困難になることがあります。軽度のうちは少し痛い程度でも、時間とともに痛みが強くなったり、可動域が狭くなることで食事や会話に支障をきたしたりすることもあります。

特に口が開きにくくなる開口障害は、日常生活の質を著しく下げる要因となるため、早めの対処が必要です。

頭痛や肩こり、耳鳴りの悪化

顎関節の異常は、顔や頭部、首まわりの筋肉と連動しているため、頭痛や肩こり、耳鳴りなどの症状が現れることがあります。特に側頭筋や僧帽筋などが緊張することで、こめかみの頭痛や慢性的な肩こりに悩まされるケースがあるのです。

さらに、耳のすぐ近くにある顎関節の炎症が、耳鳴りや耳の詰まり感などの症状を引き起こすこともあるでしょう。

心身のストレス増加

顎関節症による痛みや違和感が続くと、食事や会話といった日常の行動に支障が出るため、精神的なストレスが徐々に蓄積していきます。

痛みのせいで人とのコミュニケーションを避けるようになったり、睡眠の質が悪化したりすることで、身体だけでなく心にも影響が及ぶようになります。

また、慢性的な痛みは脳に記憶として残ることがあり、実際には炎症が治まっていても、痛みを感じ続けるケースもあります。このような状態に陥ると、通常の治療では効果が出にくくなり、心理的なアプローチが必要になることもあります。

つまり、顎関節症を放置することで、肉体的・精神的なストレスの悪循環に陥るリスクが高まるのです。

顎関節症の治療法

スプリント

顎関節症の治療は、原因や症状の程度に応じてさまざまな方法があります。ここでは、主な治療法をご紹介します。

スプリント療法

スプリント療法は、マウスピース型の装置を装着し、顎関節や咀嚼筋への負担を軽減する治療法です。主に就寝中に使用することで、歯ぎしりや食いしばりによるストレスを和らげ、顎関節の位置を安定させる効果があります。

理学療法

顎関節症に伴う筋肉の緊張をほぐすために、理学療法士や歯科医師によるマッサージやストレッチが行われることがあります。特に咀嚼筋や首・肩周りの筋肉にアプローチすることで、血流を改善し痛みを和らげる効果が期待されます。

加えて、姿勢の改善指導や運動療法を組み合わせることで、再発の予防にもつながります。

薬物療法

顎関節症の痛みや炎症が強い場合には、薬物療法が用いられることがあります。一般的に処方されるのは、鎮痛薬や抗炎症薬です。これらは、顎関節や筋肉に生じた炎症を抑えることで、痛みの緩和や機能の回復を促します。

また、筋肉の緊張を和らげるために筋弛緩剤が処方されることもあります。これにより、筋肉のこわばりが改善され、顎の可動域が広がる場合があります。

ただし、薬物療法はあくまで一時的な対症療法であり、根本的な原因を解決するものではありません。そのため、ほかの治療法と組み合わせることが一般的です。

認知行動療法・生活指導

ストレスや精神的要因が強く関与している場合、心理的なアプローチも重要です。認知行動療法は、ストレスへの対処法や考え方の癖を見直し、精神面から症状の軽減を図る治療法です。

また、日常生活における姿勢の改善や、片側だけで噛まないように意識すること、食事の内容や睡眠環境の見直しなども、顎関節症の改善に役立ちます。

まとめ

ソファの上でリラックスする女性

顎関節症は、多くの人が経験し得る身近な疾患でありながら、その原因や治療について十分に知られていないことが少なくありません。痛みや違和感を我慢して放置すると、日常生活に支障をきたすばかりか、ほかの症状を引き起こす引き金にもなります。

しかし、顎関節症の症状がある場合、早期に適切な治療を受けることで、症状を軽減し、再発を防ぐことが可能です。原因を知り、自分の生活習慣や体の使い方を見直すことが第一歩となります。

もし顎の不調に気づいたら、歯科医院での相談をためらわず、早めに対応することが健康な日常生活を維持する鍵となるでしょう。

顎関節症の症状にお悩みの方は、西宮市高松町「西宮北口駅」より徒歩1分にある歯医者「西宮北口 歯医者 H&L」にお気軽にご相談ください。

当院は、生涯にわたる健康を重視して診療にあたっています。マウスピース矯正や予防歯科、インプラント、ホワイトニング、虫歯・歯周病治療など幅広く診療を行っています。

当院のホームページはこちらWEB予約LINE予約・相談も受け付けています。

SUPPORT YOUR LIFE

RECRUITMENT

採用情報

西宮市の西宮北口歯医者エイチアンドエルでは、患者さまの生涯の健康を共に支える仲間を必要としています!