こんにちは。西宮市高松町「西宮北口駅」より徒歩1分にある歯医者「西宮北口 歯医者 H&L」です。
前歯のすき間が目立つすきっ歯は、笑ったときや話しているときに人の目が気になる原因になります。また、口腔内の健康や日常生活にもさまざまな影響を及ぼす可能性があるため、矯正することが推奨されるのです。
では、すきっ歯はどのような方法で矯正するのでしょうか。また、すきっ歯を矯正する場合、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。
今回は、すきっ歯を放置するリスクや矯正方法、費用について解説します。すきっ歯にお悩みの方や、矯正治療を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
すきっ歯とは
すきっ歯とは、歯と歯の間に不自然なすき間がある歯並びの状態を指します。専門的には空隙歯列(くうげきしれつ)と呼ばれ、なかでも前歯にすき間がある状態を正中離開(せいちゅうりかい)といいます。
この状態は見た目でわかりやすく、多くの方が自覚しやすい歯列不正のひとつです。歯と歯のすき間が目立つことで、口元の印象が変わり、コンプレックスに感じる方も少なくありません。すき間の大きさや位置は人によって異なり、前歯だけでなく奥歯に見られる場合もあります。
こうした歯並びは、歯の大きさや本数、顎の骨格のバランスなどが複合的に関係していることが多いとされています。
すきっ歯になる原因
では、なぜすきっ歯になってしまうのでしょうか。ここではその主な原因について、詳しく見ていきましょう。
遺伝的な要因
すきっ歯の原因のひとつに、骨格や歯の大きさに関する遺伝的要因があります。
たとえば、あごの骨が大きいにもかかわらず歯が小さい場合、歯と歯の間に自然とすき間ができることがあるのです。また、歯の本数が生まれつき少ない先天性欠如歯の場合も、歯と歯の間に空間が生じてすきっ歯になりやすくなります。
両親や親族にすきっ歯の人がいる場合は、自分もその傾向を受け継ぐ可能性が高いでしょう。
舌の癖や口呼吸
無意識のうちに舌で歯を押す癖や、口呼吸の習慣があると、歯並びに影響を及ぼすことがあります。
特に、舌で前歯を押す癖(舌突出癖)があると、時間の経過とともに歯が押し出され、前歯の間にすき間ができやすくなります。また、鼻ではなく口で呼吸をする口呼吸の習慣があると、唇や舌、頬の筋肉による自然な圧力のバランスが崩れて、歯並びが不安定になることがあります。
こうした生活習慣は気づきにくいですが、歯並びが乱れるのを防ぐためにも改善することが大切です。
歯周病による歯の移動
大人になってからすきっ歯になった場合、歯周病が原因であることも少なくありません。歯周病が進行すると、歯を支えている骨が溶かされて、歯がぐらつくようになります。その結果、歯が正しい位置に保たれなくなり、徐々に隙間ができていくのです。
特に中高年以降にすきっ歯が目立ち始めた場合は、まず歯周病の有無を歯科医院で確認してもらうことが重要です。
すきっ歯のままだとどんなリスクがある?
見た目の問題だけではなく、すきっ歯を放置することにはさまざまなリスクが伴います。ここでは代表的な影響をご紹介します。
発音に影響を及ぼす
すきっ歯の場合、発音に影響を与えることがあります。特にサ行やタ行など、舌先と前歯の位置関係が重要になる音では、歯と歯の間にあるすき間から空気が漏れて、舌足らずな話し方になることがあります。
このような発音の乱れは、自分では気づきにくいことも多い一方で、周囲には違和感として伝わってしまう場合もあります。会話やプレゼン、面接など、人前で話す機会が多い方にとっては、すきっ歯による発音への影響は大きなストレスになりかねません。
虫歯・歯周病になるリスクが高まる
すきっ歯の状態では、歯と歯の間に食べ物が詰まりやすく、歯みがきだけでは汚れを落としきれないことがあります。すき間に残った食べかすは歯垢となり、細菌が増えることで虫歯や歯周病の原因になります。
特に前歯のすき間は見えやすい反面、ケアが不十分になりがちで、知らないうちに歯ぐきの腫れや出血が起こっているケースもあります。また、歯並びが乱れていることで歯みがきの効率も落ちやすく、全体的な口腔環境の悪化につながるおそれがあります。
すきっ歯の方は、より丁寧なセルフケアと、定期的な歯科医院でのクリーニングが欠かせません。
噛み合わせに悪影響を及ぼす
すきっ歯は、歯の並びのバランスが崩れている状態のため、噛み合わせにも影響を与えることがあります。
前歯でうまく物を噛み切れなかったり、奥歯ばかりに力がかかったりすると、噛む力の偏りが生じ、あごの関節に負担がかかります。これが続くと、顎関節症(がくかんせつしょう)を引き起こすリスクも高まります。
また、無意識のうちに歯を食いしばる癖がある人は、さらに負担がかかり、頭痛や肩こりといった全身の不調に発展する場合もあります。歯並びは、見た目だけでなく身体全体のバランスにも関係していることを意識することが大切です。
すきっ歯を矯正する方法
すきっ歯は自然に治ることはほとんどなく、多くの場合、歯科医院での矯正治療が必要になります。見た目の改善だけでなく、噛み合わせや発音のバランスを整えるためにも、早めの対応が望ましいでしょう。
現在では、治療方法も多様化しており、症状や希望に合わせて選べるようになっています。ここでは、代表的な2つの矯正方法について詳しく解説します。
ワイヤー矯正
もっとも一般的な矯正方法であるワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットという装置を取り付け、ワイヤーの力で歯を徐々に動かしていく治療法です。すきっ歯のように複数の歯にわたってすき間がある場合でも、精密に歯の位置を調整することが可能です。
治療期間は平均して1年半から3年程度ですが、症例によってはそれより短期間で改善することもあります。目立ちにくい裏側矯正や、セラミック製のブラケットを使用する方法など、見た目に配慮した選択肢もあります。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明なプラスチック製のマウスピースを装着して歯を少しずつ動かしていく矯正方法です。装置が目立ちにくいため、見た目を気にせず治療ができる点が大きな魅力です。特に、前歯の軽度〜中等度のすきっ歯であれば、高い効果が期待できます。
治療は、患者さんごとに作成されたマウスピースを1日20〜22時間装着し、1〜2週間ごとに交換しながら少しずつ歯を動かしていきます。取り外しが可能なため、食事や歯みがきの際に不便を感じにくく、口腔内を清潔に保ちやすいというメリットもあります。
ただし、マウスピースの装着時間を守らなければ効果が出にくくなるため、自己管理がとても重要です。また、症例によってはマウスピースだけでは対応が難しい場合もあるため、治療前には歯科医師による精密な診断が欠かせません。
すきっ歯を矯正する場合にかかる費用
すきっ歯の矯正にかかる費用は、選択する治療法や歯科医院によって異なります。ワイヤー矯正の場合、全体矯正でおおよそ70万〜100万円程度が相場です。
一方、マウスピース矯正の場合は、60万〜90万円程度が目安です。
いずれの治療も自由診療のため、費用は全額自己負担となります。また、矯正前の診断料や定期的な調整費用も別途かかる場合があるため、初診時にしっかりと見積もりを確認することが大切です。
まとめ
すきっ歯は見た目の印象を左右するだけでなく、発音や虫歯・歯周病、顎のトラブルなど、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。原因は先天的なものから後天的な癖、疾患まで多岐にわたりますが、矯正治療によって改善が可能です。
ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、ご自身に合った方法を選び、信頼できる歯科医院で相談することが、健康で美しい口元への第一歩となります。歯並びが気になる方は、一度歯科医院でカウンセリングを受けるとよいでしょう。
歯列矯正を検討されている方は、西宮市高松町「西宮北口駅」より徒歩1分にある歯医者「西宮北口 歯医者 H&L」にお気軽にご相談ください。
当院は、生涯にわたる健康を重視して診療にあたっています。マウスピース矯正や予防歯科、インプラント、ホワイトニング、虫歯・歯周病治療など幅広く診療を行っています。