こんにちは。西宮市高松町「西宮北口駅」より徒歩1分にある歯医者「西宮北口 歯医者 H&L」です。
マウスピース矯正は、装置が透明で目立ちにくいことから幅広い世代に人気のある歯列矯正方法です。また、装置の取り外しができる点も魅力といえます。
マウスピース矯正で治療を進めるなかで、歯を並べるための十分なスペースが確保できない場合には抜歯が必要になるケースがあります。「マウスピース矯正なのに抜歯をするの?」と疑問に思う方も少なくありません。
しかし、矯正治療の目的は見た目の改善だけでなく、噛み合わせや歯の健康を長期的に守ることにあります。
今回は、マウスピース矯正において抜歯が必要となるケースや避けられるケース、抜歯のタイミングや費用などについて詳しく解説します。これからマウスピース矯正を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
マウスピース矯正で抜歯が必要になるケース
マウスピース矯正では、歯を並べるスペースが不足している場合や、口元のバランス調整が必要な場合に抜歯が検討されることがあります。抜歯が必要になるケースは以下のとおりです。
前歯の突出を改善する場合
前歯が大きく突出している場合、歯を後方に移動させるためのスペースを確保する目的で抜歯が検討されることがあります。これにより、自然でバランスの取れた口元や横顔を目指せます。
叢生(歯並びの重なり)の場合
歯が重なり合って凸凹に並んでいる状態を叢生と呼びます。歯が重なり合って並びきらないほどスペースが不足している場合、歯列を整えるために抜歯が必要となることがあります。
軽度〜中等度の叢生の場合、抜歯をして歯を並べるスペースを確保することで歯並びの改善が期待できます。
顎のスペースが不足している場合
顎のサイズに対して歯が大きい、あるいは顎が小さいと、歯を並べるスペースが足りず歯並びが乱れることがあります。そのため、抜歯をしてスペースをつくることで、より自然で調和のとれた歯並びに仕上げることができます。
マウスピース矯正で抜歯を避けられるケース
マウスピース矯正では、必ずしも抜歯が必要となるわけではありません。ここでは、マウスピース矯正で抜歯を避けられるケースについて解説します。
IPR(歯間を少し削る方法)で対応できる場合
IPRとは、歯と歯の間をわずかに削ることでスペースを確保する方法です。この処置によって、歯を並べるスペースを確保できる場合には、抜歯をせずに治療を進められます。
削る歯の量は片側0.25mm程度とわずかです。健康に影響しない範囲でエナメル質を削るため、歯の機能や寿命にはほとんど影響がありません。
歯列拡大や奥歯の後方移動が可能な場合
歯列の幅を広げたり、奥歯を後方に移動させたりすることでスペースを確保できる場合にも抜歯をする必要がありません。
ただし、無理に顎の幅を拡大したり、奥歯を移動させたりすると、歯肉退縮や歯の動揺のリスクがあるため、個々の状態を踏まえた慎重な診断が必要です。
顎の成長段階にある子どもの場合
子どもの場合、顎骨の成長を利用して歯を並べるスペースを確保しやすいため、抜歯を避けられることが多いです。
ただし、この場合は歯科医師が成長段階を見極めて適切なタイミングで治療を進める必要があります。
マウスピース矯正において抜歯をするタイミング
多くの場合、マウスピース矯正を始める前に抜歯を行います。これは、歯を動かすためのスペースを事前に確保しておくことで、治療をスムーズに進められるからです。抜歯後に歯ぐきが落ち着いたタイミングでマウスピースを装着し、歯を移動させていきます。
一方で、治療の進行状況を見ながら途中で抜歯を行うケースもあります。例えば、実際に歯を動かしてみてスペース不足が顕著に現れた場合や、治療計画を修正する必要があるときです。
この場合、治療の柔軟性を保ちながら進めることができますが、再度マウスピースの作成が必要になることもあります。
マウスピース矯正で抜歯をする場合にかかる費用と期間への影響
マウスピース矯正に伴う抜歯は、基本的に自由診療として扱われ、1本あたり3,000円〜7,000円程度の費用がかかります。
また、マウスピース矯正で抜歯を行った場合は、できたスペースを埋める必要があるため、移動距離が増えて治療期間が長くなる傾向があります。
目安として、非抜歯であれば1〜2年程度で終わるケースが多いのに対し、抜歯を伴う場合は1年半〜3年ほどかかることも少なくありません。
抜歯を伴うマウスピース矯正のメリット
抜歯を行うことで得られるメリットについて解説します。
綺麗な歯並びを実現できる
抜歯を行うことで十分なスペースが確保でき、叢生や出っ歯などの複雑な歯並びもきれいに整えやすくなります。無理のない歯の移動が可能となり、仕上がりの美しさを実現できるでしょう。
口元のバランスを改善できる
抜歯を伴う矯正では、歯列だけでなく口元の印象にも変化が現れます。前歯の突出が改善されると、横顔のEラインが整い、口元がスッキリとした印象になります。見た目の美しさを重視する方にとって大きなメリットといえるでしょう。
治療後の安定性が高まる
無理に歯を並べようとすると、治療後に後戻りを起こすリスクが高まります。
しかし、抜歯によって適切なスペースを作って歯を移動させた場合、歯列が安定しやすくなるため、長期的な維持が期待できます。
抜歯を伴うマウスピース矯正のデメリット
抜歯をすることで綺麗な歯並びを実現しやすくなる、治療後の後戻りが起こりにくくなるなどのメリットがある一方で、デメリットもあります。ここでは、抜歯をするデメリットについて解説します。
治療期間が長くなる可能性
抜歯を行うと、そのあとにできたスペースを閉じるために歯を大きく移動させる必要があります。そのため、非抜歯矯正に比べて治療期間が長くなる傾向があります。
特に、歯を奥へ動かす量が多い場合や、治療計画が複雑な場合には数か月から1年ほど治療期間が長くなることもあります。
抜歯による痛み・腫れ
抜歯後には痛みや腫れなどの症状が現れる可能性があります。特に、抜歯後1〜3日程度は痛みや腫れが生じやすいでしょう。多くの場合は数日で落ち着きますが、個人差があります。
心理的な負担
抜歯に対して不安や恐怖心を感じる方も少なくありません。また、矯正のためとはいえ、基本的に健康な歯を抜くことになるため、心理的な抵抗を感じる方もいるでしょう。
歯は一度抜いてしまうと元に戻せないため、将来的な噛み合わせや歯の本数の減少による影響を不安視する人もいます。
ただし、専門的な診断に基づいて行われる抜歯は全体の口腔環境を良くするための選択であり、長期的に見ればメリットが大きい場合も多いといえます。
治療中の見た目への影響
抜歯後は一時的に隙間が目立つことがあります。マウスピースの装着により多少はカバーされるものの、笑ったときや会話の際に気になる方もいます。この点は事前に理解しておく必要があります。
まとめ
マウスピース矯正では、抜歯が必要となることがあります。抜歯が必要になるかどうかは、歯の大きさや顎のバランス、叢生の程度、口元の突出具合など、さまざまな要素によって判断されます。
ただし、必ずしも抜歯が必要になるわけではなく、IPRなどによって歯の移動スペースが十分に確保できるケースでは、抜歯を避けて治療できる可能性もあります。
抜歯を行うことで理想的な歯並びや噛み合わせが得られ、治療後の安定性や口元の美しさが高まるというメリットがあります。
反対に、治療期間の延長や見た目への影響、健康な歯を失うリスクといったデメリットも伴います。そのため、マウスピース矯正を検討する際には、必ず歯科医師の診断を受け、自分に合った治療方法を選択することが大切です。
マウスピース矯正を検討されている方は、西宮市高松町「西宮北口駅」より徒歩1分にある歯医者「西宮北口 歯医者 H&L」にお気軽にご相談ください。
当院は、生涯にわたる健康を重視して診療にあたっています。マウスピース矯正や予防歯科、インプラント、ホワイトニング、虫歯・歯周病治療など幅広く診療を行っています。