こんにちは。西宮市高松町「西宮北口駅」より徒歩1分にある歯医者「西宮北口 歯医者 H&L」です。
笑ったときに見える銀歯が気になって、口元を手で隠してしまったり、思い切り笑えなかったりすることはありませんか。
保険適用で安価な銀歯は優れた治療法ですが、見た目や金属アレルギーのリスクから、天然歯に近い色のセラミックに替えたいと考える方が増えています。しかし、セラミックは種類が多く、費用も高額になるため、どの治療を選べば良いか迷いますよね。
この記事では、銀歯をセラミックに替えるメリット・デメリットや、種類ごとの特徴と費用相場を詳しく解説します。治療の流れや注意点もご紹介しますので、後悔しない治療選びの参考にしてください。
目次
銀歯とは
銀歯は、主に「金銀パラジウム合金」などの歯科用金属を材料とし、保険適用で広く使用されてきた修復物です。詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)として利用され、強度が高く、奥歯など噛む力が強くかかる部位にも適しています。
また、金属アレルギーのリスクがある場合は、材料選択に注意が必要です。
銀歯のメリットとデメリット
銀歯の主なメリットは、保険適用による治療費の負担が比較的少ないことや、耐久性に優れている点です。
一方で、見た目が自然歯と異なり目立ちやすいこと、経年劣化による変色や金属アレルギーの可能性があること、歯ぐきの黒ずみが生じることがある点がデメリットとして挙げられます。
銀歯が選ばれてきた背景
これまで銀歯が多く選ばれてきた理由には、保険診療で認められていることや、強度・耐久性の面で一定の信頼性があったことが挙げられます。特に奥歯の治療では、費用と機能性のバランスから銀歯が標準的な選択肢となってきました。
しかし、審美性やアレルギーへの配慮から、近年ではセラミックなど他の素材への関心も高まっています。
銀歯をセラミックに変える理由
銀歯をセラミックに変えたいと考える方の理由や背景、検討のきっかけを紹介します。
見た目や口元の印象が気になる
銀歯は金属色が目立つため、笑ったときや会話中に口元が気になりやすいという声が多く聞かれます。
特に前歯や奥歯でも口を大きく開けた際には、銀歯の存在が周囲に分かりやすく、自然な歯の色と異なることで見た目のコンプレックスにつながる場合があります。
こうした審美的な理由から、より自然な色合いであるセラミックへの交換を希望される方が増えています。
アレルギーなどの健康リスク
銀歯に使われる金属は、体質によっては金属アレルギーの原因となることがあります。
また、長期間の使用により金属が溶け出し、歯ぐきの変色や口腔内の環境変化を心配される方もいます。こうした健康面での不安から、金属を使わないセラミック素材への切り替えを検討されるケースが見受けられます。
セラミックの種類と特徴
セラミックは、陶器と同じような無機質の素材で、歯科治療では見た目の美しさや耐久性を重視して用いられます。天然歯に近い透明感や色調を再現できるため、前歯や目立つ部位の治療に選ばれることが多いです。
セラミックにはいくつかの種類があり、代表的なものにオールセラミック、ジルコニア、ハイブリッドセラミックがあります。
オールセラミック
オールセラミックは全てがセラミックでできており、審美性が高い反面、強い力がかかる奥歯にはやや不向きとされています。
ジルコニアセラミック
ジルコニアはセラミックの中でも特に高い強度を持ち、奥歯にも適応しやすいですが、色調の再現性はやや劣る場合があります。
ハイブリッドセラミック
ハイブリッドセラミックはセラミックと樹脂を組み合わせたもので、柔軟性とコスト面でのメリットがある一方、耐久性は他の種類に比べてやや低い傾向があります。
銀歯をセラミックにするメリット
銀歯をセラミックに交換することには、審美性の向上や健康面でのリスク低減など、さまざまなメリットがあります。ここでは、その主なメリットについて詳しくご紹介します。
見た目の美しさと自然さ
セラミックは天然の歯とほぼ同じ色調や質感を再現できるため、銀歯のような金属色が目立つことがありません。
特に前歯や笑顔を見せたときに見える部分の治療では、自然な仕上がりを求める方に多く選ばれております。
虫歯や歯周病の再発リスクの違い
銀歯は時間の経過とともに劣化し、歯との間に隙間ができやすく、そこから細菌が侵入して虫歯や歯周病が再発するリスクがあります。
一方、セラミックは歯との適合性が優れており、表面にプラークが付きにくい特性があるため、適切なお手入れを続けることで再発リスクを低く抑えることができ、お口の健康維持に役立ちます。
金属アレルギーや歯茎の黒ずみリスクの軽減
銀歯に含まれる金属成分が唾液によって少しずつ溶け出すことで、金属アレルギーを引き起こしたり、歯茎が黒く変色する(メタルタトゥー)ことがあります。
セラミックは金属を一切使用していないため、こうしたリスクを完全に避けることができます。金属アレルギーをお持ちの方や、体質的に敏感な方にとって、セラミックは安心して選べる素材といえます。
銀歯をセラミックにするデメリット
銀歯をセラミックに交換する際には、費用面や耐久性についても考慮すべき点があります。これらのデメリットを十分に理解した上で、治療を検討することが大切です。
費用の高さ
セラミック治療は基本的に保険適用外となるため、銀歯と比較すると治療費が高額になる傾向があります。
歯科医院や選択するセラミックの種類によって費用は変わりますが、1本あたり数万円から十数万円程度かかることもあります。経済的な負担を感じる方も少なくありません。
耐久性に関する注意
セラミックは審美性に優れている反面、強い衝撃を受けると割れたり欠けたりする可能性があります。そのため、噛み合わせの状態や日常の食生活に応じて、適切な素材を選ぶことが大切です。
特に硬いものを頻繁に噛む習慣がある方や、歯ぎしりなどの癖がある方は、セラミックの破損リスクについて歯科医師とよく相談する必要があります。
治療後の維持管理が必要
セラミックは汚れが付きにくい素材ですが、良好な状態を保つためには、歯科医師の指導に基づいた丁寧な口腔ケアが欠かせません。長期間セラミックを維持するためには、定期的な歯科検診とクリーニングが重要です。
適切なメンテナンスを怠ると、セラミックの寿命が短くなってしまう可能性があるため、継続的なケアを心がけましょう。
銀歯をセラミックにする治療の流れ
銀歯をセラミックに交換する治療の流れについて、各ステップごとに分かりやすく解説します。
カウンセリングと診断のポイント
治療はまずカウンセリングから始まります。患者様のご希望やお口の状態、全身の健康状態などを丁寧に確認し、レントゲンや口腔内写真などの検査を通じて、セラミック治療が適しているか判断します。
アレルギーの有無や噛み合わせ、歯ぐきの健康状態なども重要な診断ポイントです。
治療前の準備と銀歯の除去
治療に進む前に、口腔内のクリーニングや必要に応じた虫歯・歯周病の治療を行います。その後、既存の銀歯を慎重に除去し、歯の状態を確認します。歯にひび割れや二次的な虫歯が見つかった場合は、追加の処置が必要になることもあります。
セラミックの型取りと装着までの工程
銀歯を外した後は、セラミックの被せ物を作るための精密な型取りを行います。型取り後は仮歯を装着し、歯科技工士が患者様の歯の色や形に合わせてセラミックを作製します。
完成したセラミックは、適合や見た目をしっかり確認したうえで、専用の接着剤を使って装着します。
治療期間と通院回数の目安
治療期間は銀歯の本数やお口の状態によって異なりますが、一般的には2〜3回の通院で完了することが多いです。初回のカウンセリングから装着まで、1〜2週間程度かかることが一般的ですが、症例によっては期間が前後する場合もあります。
銀歯をセラミックにする費用と保険適用の有無
銀歯をセラミックに交換する際の費用や保険適用について、具体的な相場や注意点を詳しく解説します。
治療費の相場と内訳
銀歯をセラミックに交換する場合、治療費は選択する素材や治療方法によって異なります。一般的に1本あたりの費用は5万円から15万円程度が目安とされており、これには技工料や診察料、必要に応じた仮歯や土台の費用が含まれます。
保険適用の条件と自費治療の違い
セラミック治療は多くの場合自費診療となりますが、2024年現在、一部条件下でCAD/CAM冠(ハイブリッドセラミック)が小臼歯や前歯に限り保険適用される場合があります。
ただし、保険適用の対象となる症例や部位は限定されており、審美性を重視したオールセラミックやジルコニアは自費診療です。自費診療では素材や技術の選択肢が広がりますが、費用負担が大きくなる点に注意が必要です。
まとめ
銀歯をセラミックに替えることを検討する人が増えており、見た目の自然さや金属アレルギーのリスク軽減などが理由として挙げられます。
一方で、セラミックは費用が高く、保険適用外の場合も多いことや、割れやすさなど注意点も存在します。
治療の流れやメンテナンス方法、費用の目安、素材ごとの特徴を理解し、自分に合った選択をすることが大切とされています。
セラミック治療を検討されている方は、西宮市高松町「西宮北口駅」より徒歩1分にある歯医者「西宮北口 歯医者 H&L」にお気軽にご相談ください。
当院は、生涯にわたる健康を重視して診療にあたっています。マウスピース矯正や予防歯科、インプラント、ホワイトニング、虫歯・歯周病治療など幅広く診療を行っています。