西宮北口 歯医者 エイチアンドエル のブログ&コラム

ブログ&コラム

インビザライン矯正で痛いときにしてはいけないこととは?対処法も

こんにちは。西宮市高松町「西宮北口駅」より徒歩1分にある歯医者「西宮北口 歯医者 H&L」です。

インビザラインのイメージ

インビザライン矯正では、アライナーの装着初期や交換直後などに痛みを感じることがあります。ほとんどの場合、一時的な違和感で自然に軽減していきますが、間違った対処をすると症状が悪化したり、治療に悪影響が出たりすることもあります。

この記事では、インビザライン矯正中に痛みを感じたときに避けるべき行動や、正しい対処法について詳しく解説します。

インビザラインとは

インビザラインを装着するイメージ

インビザラインとは、透明なマウスピース型の矯正装置を使って歯並びを整える矯正方法です。

従来のワイヤー矯正とは異なり、装置が目立ちにくく、食事や歯磨きの際には取り外すことができるため、見た目や日常生活への影響が少ない点が特徴です。歯科医師が作成した治療計画に基づき、数週間ごとに新しいアライナーに交換しながら、段階的に歯を動かしていきます。

アライナーは1日20〜22時間の装着が推奨されており、適切な使用が治療効果に直結します。軽度から中等度の歯並びの乱れに対応可能で、近年では噛み合わせの調整も含めた幅広い症例に適応されるようになっています。

インビザライン矯正中に痛みが生じる原因

インビザライン矯正中に痛みが生じる原因を調べるイメージ

インビザラインの治療の過程では一定の痛みや不快感を覚えることがあります。これは歯が動く仕組みや装置の構造、個人の感受性に起因するもので、多くは一時的な反応です。ここでは、インビザライン矯正中に痛みが生じる主な原因について詳しく解説します。

アライナーの交換による圧力の変化

インビザラインでは数週間ごとに新しいアライナーへ交換して段階的に歯を動かします。交換直後は歯に新たな力がかかるため、軽い痛みや締めつけ感が出やすくなります。

この痛みは、歯が移動する際に生じる生理的な反応であり、多くの場合1~3日程度で徐々に落ち着いていきます。

歯の移動に伴う歯根や歯周組織の反応

歯が動く過程では、歯根の周囲にある歯根膜や歯槽骨に力が加わります。このとき、炎症に近い反応が起こるため、違和感や鈍痛が生じることがあるのです。特に歯の移動量が大きい場合や、複数の歯が一度に動いている場合は痛みを感じやすくなります。

アタッチメントによる刺激

歯の表面に装着されるアタッチメントが頬や舌の粘膜に当たると、擦れによる痛みが生じることがあります。これにより、口内炎ができたり、口腔内の動きが制限されたりするケースもあります。

食事や着脱時の外力による負荷

アライナーの着脱時に強く引っ張ると、歯に刺激が伝わり痛みの原因になります。また、アライナーを装着したまま食事はできません。誤って装着したまま硬いものを噛むと、歯や装置に過剰な負担がかかる可能性があります。

噛み合わせの変化に伴う負担の偏り

矯正中は歯列が徐々に変化していくため、一時的に噛み合わせが不安定になることがあります。特定の歯に噛む力が集中すると、痛みや違和感を覚えることがあります。特に奥歯や前歯に一時的な接触過多が起こると、過敏な反応が現れる傾向があります。

インビザライン矯正中に痛いと感じるときの対処方法

インビザライン矯正中に痛みを感じて歯科医でみてもらう女性

ここでは、矯正中に感じる痛みへの具体的な対処方法を解説します。

アライナーの装着時間を守る

痛みがあると装着をためらいたくなるかもしれませんが、アライナーは1日20〜22時間装着する必要があります。外している時間が長くなると、歯の移動が遅れたり後戻りを起こしたりして、かえって痛みが増す可能性があります。

初期の違和感があるときほど、しっかりとアライナーの装着時間を守ることが重要です。

食事や着脱時の負荷を最小限にする

アライナーを装着したまま食事をすると、過剰な力が加わり歯に痛みが出やすくなります。また、アライナーが変形・破損する可能性もあるでしょう。

食事をするときは必ずアライナーを取り外し、再装着時も無理に押し込まないように注意してください。特に交換直後の数日は、柔らかめの食事を意識することで、歯や顎への負担を軽減できます。

保護用ワックスを活用する

アライナーの縁が舌や頬に当たり、擦れることで痛みを感じる場合があります。その際は、歯科医院で処方される保護用ワックスを使うことで、接触部分の負担を減らすことができます。

また、アライナーのエッジが明らかに尖っている場合は、自分で削らず、歯科医師に相談して調整してもらいましょう。

市販の鎮痛剤を一時的に服用する

強い痛みが続く場合には、歯科医師の指導のもとで市販の鎮痛剤を服用するのも選択肢のひとつです。

ただし、薬に頼りすぎるのは避け、痛みが数日以上続く場合や悪化する場合は必ず歯科医院で診察を受けましょう。

痛みが持続する場合は歯科医院で相談する

通常、インビザライン矯正中の痛みは一時的なものですが、鋭い痛みや長引く違和感がある場合には、アライナーのフィット感や歯の動きに問題がある可能性があります。我慢せずに歯科医院で相談することが大切です。適切な調整を受けることで、より快適に治療を継続できます。

インビザライン矯正で痛いときにしてはいけないこと

インビザライン矯正で痛い時にしてはいけないことを説明する歯科医

インビザライン矯正で痛いときに誤った対処をすると症状が長引き、治療計画に狂いが生じるおそれがあります。以下に、インビザライン矯正で痛いときにしてはいけないことを解説します。

アライナーを外したまま長時間過ごす

痛みがあるからといってアライナーを外したまま過ごすと、歯が元の位置へ戻ろうとする力が働き、再装着時にかえって強い圧力を感じやすくなります。装着時間の不足は歯の移動を妨げ、治療期間が延びる原因にもなるため注意が必要です。

硬い物を噛んで痛みを紛らわせる

噛めば慣れると考えて硬いスナックや氷を噛むと、歯根やアライナーに過度な負荷がかかり、ズレや破損の原因になります。歯根膜に過剰な刺激が加わると炎症を引き起こす可能性もあるため、柔らかい食事で歯にかかる力を分散させましょう。

アライナーの縁を自己判断で削る

粘膜への擦れが気になるときに、自宅でヤスリやハサミを使ってアライナーを加工すると、装置の形態が変わり、歯への力のかかり方が不適切になることがあります。必ず歯科医師に調整してもらいましょう。

市販の鎮痛剤を長期的に飲み続ける

痛みをコントロールするために鎮痛剤を服用すること自体は問題ありませんが、長期間服用を続けると体調変化に気づきにくくなります。また、市販の鎮痛剤のなかには歯の動きに影響を及ぼす成分が含まれているものもあります。

数日で痛みが引かない、あるいは強くなる場合は歯科医師に状態を伝え、アライナーの適合や歯の動きに異常がないか確認してもらうことが重要です。

熱湯でアライナーを洗浄する

痛みの原因を清潔面だと考え、熱湯でアライナーを消毒しようとすると、変形して正しく装着できなくなる恐れがあります。変形したアライナーは歯列に合わなくなり、痛みが増すばかりか、治療計画への影響も大きくなります。

アライナーを洗浄する際は、40℃程度のぬるま湯と専用の洗浄剤を使用しましょう。

定期チェックを先延ばしにする

痛みや違和感を放置していると、歯の動きがシミュレーションから逸脱していても気づきにくくなります。通院を後回しにすると問題が大きくなり、アライナーの追加が必要になったり、治療期間が延長になったりするケースもあるでしょう。

痛みが続くときほど、予定どおりに受診して歯科医師の評価を受けることが大切です。

まとめ

インビザラインで綺麗な歯並びになった女性

インビザライン矯正中に感じる痛みは、歯が正しく動いているサインとも言えますが、誤った対処をすると症状が悪化したり、治療期間が延びたりする可能性があります。

痛みがあるからとアライナーの装着を怠ったり、自己判断で削ったりするのは避けましょう。正しい装着時間の確保や、無理のない食事、必要に応じた歯科医師への相談が、快適な治療継続には欠かせません。

痛みに振り回されず前向きに矯正を進めるためにも、痛みとの上手な付き合い方を理解し、必要なサポートを受けることが大切です。不安があるときはひとりで抱え込まず、早めに歯科医師に相談しましょう。

インビザラインを検討されている方は、西宮市高松町「西宮北口駅」より徒歩1分にある歯医者「西宮北口 歯医者 H&L」にお気軽にご相談ください。

当院は、生涯にわたる健康を重視して診療にあたっています。マウスピース矯正や予防歯科、インプラント、ホワイトニング、虫歯・歯周病治療など幅広く診療を行っています。

当院のホームページはこちらWEB予約LINE予約・相談も受け付けています。

SUPPORT YOUR LIFE

RECRUITMENT

採用情報

西宮市の西宮北口歯医者エイチアンドエルでは、患者さまの生涯の健康を共に支える仲間を必要としています!