西宮北口 歯医者 エイチアンドエル のブログ&コラム

ブログ&コラム

子どもが出っ歯だとどんなリスクがある?矯正方法や予防法も

こんにちは。西宮市高松町「西宮北口駅」より徒歩1分にある歯医者「西宮北口 歯医者 H&L」です。

子どもが出っ歯だとどんなリスクがあるのか疑問をもつ女の子

「子どもが出っ歯のままだとどんなリスクがある?」「出っ歯を改善する方法は?」といった疑問をおもちの保護者の方もいるでしょう。子どもの出っ歯を放置すると、見た目の悩みにとどまらず、噛み合わせの乱れなどさまざまなリスクがあります。

そのため、子どものうちに矯正治療を勧められるケースが多いです。

この記事では、子どもが出っ歯になる原因や放置した場合のリスク、矯正方法、矯正の開始時期、さらに日常でできる予防策について解説します。安心して治療を進めるためにも、ぜひ最後までご覧ください。

出っ歯とは

出っ歯の男の子

出っ歯とは、上の前歯が下の前歯よりも前方へ突出している状態です。正式には上顎前突と呼ばれます。上の歯列が下の歯列に対して大きく前に出ることで、噛み合わせのバランスが崩れやすくなります。

子どもが出っ歯になる原因

なぜ子どもが出っ歯になるのか考えるイメージ

子どもが出っ歯になる原因は、以下のとおりです。

あごと歯のバランスが良くない

骨格は遺伝することがあります。上あごが下あごよりも著しく大きい場合は、前歯が自然と前へ突出しやすいです。歯のサイズが大きい場合にも、歯が並ぶスペースが足りずに前へ飛び出す傾向があります。

指しゃぶりの影響

指しゃぶりは乳児期の安定行動として自然ですが、長く続くと前歯に持続的な圧力がかかります。そのため、上の前歯が前方へ押し出されて、出っ歯になることがあるのです。

口呼吸と舌癖の影響

口呼吸が続くと、舌の位置が下がり、上あごが十分に発達しません。その結果、上の歯が並ぶスペースが不足して、自然と前方へ傾きやすくなるのです。加えて、舌先で前歯を押す癖があると、内側からの持続的な力で歯が徐々に前方へ傾き、出っ歯を助長することがあります。

出っ歯のままだとどんなリスクがある?

出っ歯のままにするリスクのイメージ

子どもの出っ歯を放置すると、見た目だけでなく口内や全身にさまざまな影響が及ぶ可能性があります。主なリスクは、以下のとおりです。

むし歯や歯周病になるリスクが高まる

前歯が前方に傾いていると、隣り合う歯との間にすき間や高さが生じて、ブラッシングがしにくくなります。これによって、汚れが残ると細菌が繁殖し、むし歯や歯周病になるリスクが高まるのです。

また、出っ歯になると、口を閉じることが難しくなります。これによって、口呼吸が習慣になると、口の中が乾燥しやすくなり、唾液の自浄作用や抗菌作用が得られにくくなるため、むし歯や歯周病になるリスクが高まるのです。

食事がしづらくなる

上下の前歯が噛み合わないと、食べ物をうまく噛み切ることができません。奥歯だけで咀嚼しようとすると、奥歯やあごの関節に過度な負荷がかかり続けるでしょう。長期的には顎関節症などのトラブルを招く可能性もあります。

発音しにくくなる

上の前歯が前に出ていることで下の前歯との間にすき間があると、空気が漏れて、一部の音が発音しにくくなります。特にサ行、タ行、ラ行などの発音に支障をきたすことが多くなるでしょう。

聞き返される機会が増えると自己表現に消極的になり、学習や友だちとの会話に対して自信を失いやすくなります。

自己肯定感が低くなる

口元が目立つことで、子どもは他人の視線を気にしやすくなります。思春期に入ると外見への意識が強まるため、出っ歯をコンプレックスに感じ、人前で笑顔をつくりにくくなることもあるでしょう。

このようなストレスが積み重なると、自信喪失や対人関係の不安を抱えるリスクが高まります。

子どもの出っ歯を矯正する方法

子どもの出っ歯に使用する床矯正の器具

子どもの出っ歯を整える治療は、顎や歯の発育段階に応じて第1期治療と第2期治療に分かれます。第1期治療ではあごの成長を利用して歯を並べるスペースを確保し、第2期治療では永久歯が生えそろってから歯並びを整えていきます。

それぞれの治療法と特徴は、以下のとおりです。

第1期治療

第1期治療は、6歳前後から12歳くらいまでの乳歯が永久歯に生えかわる時期に行います。この時期はあごの骨がやわらかいため、歯を並べるスペースを確保しやすいのが特徴です。第1期治療では、主に次の矯正方法や装置が使われます。

床矯正

床矯正とは、プレート型の装置を装着して子どもの顎の幅を広げ、歯を並べるスペースを確保する矯正方法です。

使用する装置は取り外しができるため、ふだんどおりに食事や歯磨きができます。矯正中でも好きなものを食べられるという点は、お子さんにとって大きなメリットといえるでしょう。

その一方で、装着時間を守らないと治療の効果を得ることができません。小さなお子さんの場合は、装着時間の管理が難しいため、保護者の方のサポートが必要な矯正方法といえるでしょう。

急速拡大装置

急速拡大装置とは、上あごの幅を広げる装置です。歯科医師の指示どおりにネジを回すことで、歯が並ぶスペースを確保します。短期間で効果が出やすいのがメリットです。

その一方で、急速拡大装置は取り外しができません。そのため、食事しにくいと感じることがあるでしょう。また、食べかすが挟まりやすいため、しっかりと歯磨きをする必要があります。

ヘッドギア

ヘッドギアとは、口の外側に取り付ける矯正装置です。装着することで、上あごの過剰な成長をコントロールします。ヘッドギアは、1日あたり12時間以上装着することで効果が得られます。

マイオブレース

マイオブレースとは、口周りの筋肉のバランスを整えながら、あごが正しく成長するように促すマウスピース型の装置です。マイオブレースは日中1~2時間程度と就寝時に装着します。

指しゃぶりや口呼吸の習慣を改善し、自然なあごの成長を促せる点が大きな利点です。また、歯を動かすものではないため、痛みが少ないです。そのため、お子さんでも続けやすいでしょう。

インビザライン・ファースト

インビザライン・ファーストとは、子どもを対象としたマウスピース矯正です。透明なマウスピースを装着することで、あごの成長を促しながら、歯並びを整えることができます。使用するマウスピースは透明のため、見た目を気にすることなく治療を進められるでしょう。

一方で、マウスピースの装着時間を守らないと計画どおりに治療を進められません。保護者の方のサポートが必要な矯正方法といえます。

第2期治療

第2期治療は、すべての永久歯がそろった時期に行います。第1期治療だけで歯並びが整いきらなかった場合にも有効です。大人と同様に歯を直接動かす装置を使用して、細かく歯並びを整えます。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正とは、歯に小さなブラケットを装着し、そこにワイヤーを通して歯並びを整える矯正方法です。ワイヤーに加わる力で徐々に歯を移動させ、細かく歯並びを調整します。

装置が目立ちやすい、痛みが出やすい、ブラッシングしにくいといった欠点がありますが、幅広い症例に対応できる点は大きなメリットです。

マウスピース矯正

マウスピース矯正とは、透明なプラスチック製のマウスピースを装着・交換しながら歯並びを整える矯正方法です。食事やブラッシングのときにはマウスピースの取り外しができ、目立ちにくい点が魅力です。

一方で、マウスピースは1日に20時間以上装着する必要があります。また、歯科医師に指示されたタイミングで交換を行う必要があります。自己管理をしっかり行えるお子さまには向いているかもしれません。

出っ歯の矯正は何歳から?

出っ歯の矯正は何歳からか考えるイメージ

子どもの出っ歯治療を開始する時期は、6〜10歳ごろとされています。この時期に治療を開始することで、あごの幅を広げやすく、スペース不足による前歯の突出を効果的に抑えられるでしょう。

早めに歯科クリニックで診察を受けると、成長段階に合った装置や治療プランを選択しやすく、結果的に治療期間の短縮にもつなげやすくなります。お子さんの歯並びや噛み合わせに気になる点があれば、まずは歯科クリニックへ早めに相談してみてください。

子どもが出っ歯になるのを予防する方法

子どもが出っ歯になるのを予防する方法を伝える歯科衛生士の女性

子どもが出っ歯になるのを予防するポイントは、以下のとおりです。

指しゃぶりをやめさせる

幼児期の指しゃぶりは心地よさを得る方法の一つですが、長期間続くと前歯に圧力がかかって出っ歯になる可能性があります。

指しゃぶりをやめさせるためには、保護者の方が声をかけてあげることがポイントです。小さなおもちゃで気をそらす方法も有効でしょう。

口呼吸と舌癖をやめさせる

口呼吸が続くと、あごの成長バランスが乱れ、歯が並ぶ十分なスペースを確保できません。また、舌で前歯を押す癖があると、歯が前方に傾いて出っ歯になることがあります。

出っ歯になるのを防ぐためには、口呼吸や舌癖を改善することが大切です。口呼吸を改善する方法のひとつに、就寝時に口テープを使用する方法があります。また、舌の正しい位置を覚えるためのトレーニングも取り入れてみましょう。

歯科クリニックでは口周りの筋肉を鍛えるトレーニングを受けられます。ご家庭での改善が難しい場合は、歯科クリニックで相談するのもよいでしょう。

よく噛んで食べる

硬いものを噛むことで口まわりの筋肉が鍛えられ、あごの骨に適度な刺激が伝わります。これにより、あごの成長が促されて、歯を並べるスペースを確保しやすくなります。

近年は柔らかい食品が増え、咀嚼回数が減りがちですが、りんごやにんじんスティック、ごぼう、れんこんなど噛み応えのある食べ物を積極的に取り入れてみてください。よく噛むことで唾液の分泌も促され、口内を清潔に保ちやすくなるでしょう。

まとめ

出っ歯を治療して笑顔を見せる親子

子どもが出っ歯になる原因は、指しゃぶりや口呼吸などの悪習癖、あごと歯のバランスの乱れなどさまざまです。放置するとむし歯や歯周病、咀嚼の低下、自己肯定感の低下など多方面に影響します。

出っ歯の矯正は、6〜10歳ごろから受けられます。この時期に治療を開始することで、あごの成長を促しながら、歯を並べるスペースを確保できるでしょう。第1期治療だけで歯並びが整わなかった場合には、永久歯が生えそろってから第2期治療を行います。

お子さんの出っ歯にお悩みの保護者の方は、一度歯科クリニックを受診して、相談してみてはいかがでしょうか。

小児矯正を検討されている方は、西宮市高松町「西宮北口駅」より徒歩1分にある歯医者「西宮北口 歯医者 H&L」にお気軽にご相談ください。

当院は、生涯にわたる健康を重視して診療にあたっています。マウスピース矯正や予防歯科、インプラント、ホワイトニング、虫歯・歯周病治療など幅広く診療を行っています。

当院のホームページはこちらWEB予約LINE予約・相談も受け付けています。

SUPPORT YOUR LIFE

RECRUITMENT

採用情報

西宮市の西宮北口歯医者エイチアンドエルでは、患者さまの生涯の健康を共に支える仲間を必要としています!