西宮北口 歯医者 エイチアンドエル のブログ&コラム

ブログ&コラム

子どもの歯並びが悪いとどんなリスクがある?治療に使用される装置も

こんにちは。西宮市高松町「西宮北口駅」より徒歩1分にある歯医者「西宮北口 歯医者 H&L」です。

子どもの歯並びが悪いとどんなリスクがあるのか考える女の子

子どもの歯並びが気になるけれど「まだ成長途中だから様子を見ても大丈夫」と考えていませんか。歯並びの乱れは、見た目だけでなく噛む力のバランスや発音、顎の発達など、成長期の身体にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。

さらに、歯磨きがしにくくなることで虫歯や歯周病のリスクも高まります。

この記事では、子どもの歯並びが悪いことで起こり得るリスクや、治療に使用される矯正装置の種類についてわかりやすく解説します。

子どもの歯並びが悪くなる原因

子どもの歯並びが悪くなる原因となる指しゃぶりをする子供

子どもの歯並びは、遺伝や生活習慣などさまざまな要因によって変わります。ここでは、子どもの歯並びが悪くなる主な要因について詳しく解説します。

遺伝的要素

歯の大きさや顎の骨格は、親からの遺伝によってある程度決まります。例えば、歯が大きくて顎が小さい場合、永久歯が生えるスペースが不足し、歯が重なり合って生えてくる叢生(そうせい)と呼ばれる状態になりやすくなります。

また、出っ歯や受け口といった骨格性の不正咬合も、遺伝の影響を受けることが多いです。見た目だけでなく、噛み合わせや発音にも影響を及ぼすことがあります。

乳歯の早期喪失

乳歯は、永久歯が正しく生えるためのガイドのような役割を担っています。そのため、虫歯や外傷などで乳歯を早期に失うと、永久歯が本来の位置に生えられなくなることがあります。空いたスペースに周囲の歯が傾いて動き、スペースがなくなるのです。

このような状態は、将来的な歯並びの乱れや噛み合わせの不調和を招く原因となります。

指しゃぶりや舌の癖

長期間の指しゃぶりやおしゃぶりの使用、舌を前に押し出すような癖(舌突出癖)は、歯や顎に持続的な力が加わることで歯列や顎の形に影響を与えます。

特に、指しゃぶりが3歳を過ぎても続いていると、前歯が前方に押し出される可能性があります。上顎前突や開咬といった歯並びの乱れが起こりやすくなるでしょう。

舌の癖も同様に、歯を外側に押し出す力となるため注意が必要です。

口呼吸の習慣

常に口を開けて呼吸をする口呼吸は、歯並びに悪影響を及ぼす大きな要因のひとつです。口が開いた状態が続くと、口周りの筋肉のバランスが崩れ、上顎の発達が阻害されて狭くなったり、前歯が突出したりすることがあります。

また、口呼吸は唾液の分泌を減らし、虫歯や歯周病のリスクも高めます。

食生活や咀嚼習慣の変化

現代の柔らかい食生活も、歯並びに影響を与える一因とされています。咀嚼回数が少なくなることで顎の骨の発達が不十分となり、歯がきれいに並ぶスペースが確保できないケースが増えています。

姿勢や生活習慣

普段の姿勢や寝るときの体勢も、歯並びに少なからず影響します。例えば、頬杖をつく、うつ伏せ寝が習慣になっている場合は、顎に偏った力がかかり、歯列や顎の成長に歪みを生じることがあります。

成長過程において長期間このような習慣が続くと、歯並びのバランスが崩れる原因になるため注意が必要です。

子どもの歯並びが悪いとどんなリスクがある?

子どもの歯並びが悪いリスクを考えるイメージ

子どもの歯並びは、見た目だけでなく全身の健康や将来の生活の質にも大きく影響します。歯並びが乱れていると、口腔内のトラブルが起こりやすくなるだけでなく、噛み合わせや発音、精神的な面にまでさまざまな影響を及ぼすことがあります。

ここでは、子どもの歯並びが悪いことで生じる代表的なリスクについて解説します。

虫歯や歯周病のリスクが高まる

歯が重なり合っていたり、傾いて生えていたりすると、歯ブラシが届きにくくなり、磨き残しが増える傾向があります。虫歯や歯肉炎などの原因となりやすく、子どもの頃から口腔内のトラブルが慢性化するリスクが高まります。

また、歯並びが悪いとフロスなどの補助的な清掃用具も使いにくくなるため、セルフケアの精度が下がる点も問題です。

全身に悪影響を及ぼす

歯並びの乱れは、上下の歯の噛み合わせにも影響を及ぼします。噛み合わせが悪いと、特定の歯や顎に負担が集中し、顎関節や咀嚼筋に過剰な負荷がかかることがあります。その結果、顎の痛みや開閉障害、肩こり、頭痛といった症状が引き起こされることもあります。

さらに、食事の際に十分に咀嚼できないことで、消化不良や栄養吸収の妨げになる可能性もあります。

発音や滑舌に支障が出る

歯並びは発音にも関係しています。特に、前歯に隙間があるすきっ歯や、上下の歯が噛み合わない開咬(かいこう)の状態では空気が漏れます。サ行やタ行、ラ行などの発音が不明瞭になる可能性が高いでしょう。

発音に支障が出ると、会話に自信を持てなくなり、コミュニケーションに消極的になるなど、心理的な影響にもつながることがあります。

顔立ちや表情のバランスが崩れることがある

顎の発達や骨格の成長にも、歯並びは深く関わっています。歯並びが悪いと、顎の成長がアンバランスになりやすく、顔の左右差や顎の突き出しなどが目立つことがあります。これにより、表情の印象にも影響を与え、思春期以降にコンプレックスを抱くきっかけとなることもあります。

見た目の問題は本人の自己肯定感にも関わるため、軽視できない要素です。

精神的ストレスや自信の低下につながる

歯並びの乱れが目立つことで、他人の視線が気になる、写真に写るのが嫌になるといった心理的なストレスを抱える子どもも少なくありません。特に、小学校高学年以降になると、歯並びを理由に劣等感を抱くケースもあります。

治したほうがよい子どもの歯並び

矯正が必要な歯並びの女の子の口元

子どもの歯並びの乱れは、成長に伴って自然に改善されることもありますが、なかには早期に治療を検討したほうがよいケースもあります。ここでは、特に注意が必要な歯並びについて解説します。

出っ歯(上顎前突)

上の前歯が前方に大きく突き出している出っ歯の状態は、目立ちやすく審美面の問題だけでなく、外傷のリスクも高くなります。転倒やぶつかったときに前歯を折ったり欠けたりする可能性があるため、学齢期の子どもには特に注意が必要です。

また、口が常に開いたままになる傾向があり、口呼吸を招くことで虫歯や歯周病、睡眠の質にも悪影響を与えることがあります。

受け口(反対咬合)

下の前歯が上の前歯よりも前に出ている受け口は、顎の成長バランスに大きく影響します。この状態が長く続くと、下顎が過剰に成長し、後からの矯正が難しくなることもあります。

また、発音が不明瞭になったり、噛む力が偏ったり、咀嚼機能にも支障が出ることがあります。顎の成長期である幼少期に治療を開始すれば、改善が見込めるケースもあります。

開咬(かいこう)

奥歯は噛み合っているのに、前歯の上下が開いたままで閉じない状態を開咬といいます。指しゃぶりや舌を前に出す癖などが原因で生じやすく、前歯で物をうまく噛み切れない、空気が漏れて発音が不明瞭になるなどの問題があります。

特に、サ行やタ行、ラ行の発音に影響が出ることがあります。習癖を改善しながら、歯列や咬合を整える治療が必要です。

叢生(そうせい)

歯が重なり合って生えている叢生は、見た目だけでなく清掃性の面でも問題があります。歯ブラシが届きにくく磨き残しが多くなるため、虫歯や歯肉炎のリスクが高まります。

また、叢生の程度によっては、顎の成長に影響を与える場合もあり、矯正治療を通じて歯を正しく並べる必要があります。特に、犬歯の生える位置に問題があると、長期的な歯列全体のバランスにも悪影響を及ぼすことがあります。

顎のずれや左右非対称

歯並びの問題が、顎の位置や顔のバランスに影響している場合も注意が必要です。左右の咀嚼のバランスが悪い、片側だけで噛む癖があるなどの場合、顎の成長に偏りが生じ、顔の左右非対称が目立つことがあります。

こうしたケースでは、成長のタイミングを見ながら、適切な装置を使って顎の位置や咬み合わせを整える治療が求められます。

子どもの歯並びを矯正するときに使用される装置

子どもの歯の矯正に使用する器具

子どもの歯列矯正は、大人と異なり成長を利用できる点が大きな特徴です。装置も発育段階に応じたものが選ばれ、将来的な噛み合わせや顎のバランスを整える目的で使われます。

ここでは、子どもの矯正治療に用いられる主な装置について、用途や特徴を踏まえて解説します。

取り外し式の矯正装置

子どもの初期矯正によく使用されるのが、取り外しが可能な可撤式矯正装置です。主に乳歯と永久歯が混在する混合歯列期に使われるもので、患者さま自身が食事や歯磨きのときに外すことができます。

代表的な装置には床矯正があり、ネジを回すことで徐々に顎の幅を広げます。顎が狭く、歯が並ぶスペースが足りない子どもに効果的で、将来的な抜歯を回避できる可能性が高まります。装着時間を守る必要があるため、保護者の協力も重要です。

固定式の矯正装置

固定式の装置は、歯に直接取り付けられた状態で常に力を加え続けるタイプです。歯列を広げたり、上下の顎の位置関係を調整したりするために、上顎と下顎に固定して使用する拡大装置やヘッドギアなどが併用される場合もあります。

固定式の装置は取り外しの手間がない分、計画通りの矯正力を維持できるメリットがあります。

機能的矯正装置

成長発育を利用し、上下の顎のバランスを整えるために用いられるのが機能的矯正装置です。このタイプは、あごの骨の成長をコントロールし、噛み合わせのズレを早期に改善することを目的としています。

例えば、バイオネーターなどの装置は、受け口や出っ歯といった骨格的な問題に対して効果を発揮します。主に成長期に限定して使用されるため、適切な時期を逃さず治療を開始することが重要です。

マウスピース型矯正装置

最近では、透明なマウスピース型の矯正装置を子ども向けに使用するケースも増えてきています。従来の金属製の装置と比べて見た目が目立ちにくく、違和感が少ない点が特徴です。取り外しが可能で食事や歯磨きがしやすく、口腔衛生を保ちやすいというメリットもあります。

ただし、装着時間が十分に確保されなければ効果が得られにくいため、保護者と本人の協力が欠かせません。

歯の矯正治療は何歳から受けられる?

歯の矯正治療は何歳から受けられるのか疑問をもるイメージ

子どもの矯正治療は、一般的に6歳頃から開始できるとされています。この時期は乳歯と永久歯が混在する混合歯列期にあたり、顎の成長を活かした治療が可能なタイミングです。

特に、骨格のバランスや噛み合わせに問題が見られる場合は、早期に対応することで本格的な矯正を避けられる可能性もあります。

ただし、最適な開始時期は歯や顎の状態によって異なります。定期的な歯科検診で専門的な判断を受けることが大切です。

まとめ

歯の矯正をして綺麗な歯並びで笑う女の子

子どもの歯並びが乱れていると、虫歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、噛み合わせの不具合によって顎関節や消化機能に悪影響を及ぼすことがあります。また、発音障害や顔の左右バランスの崩れ、見た目に対するコンプレックスなどにつながることも少なくありません。

歯並びの乱れには早期の対応が効果的であり、症状や成長段階に応じてさまざまな矯正器具が使用されます。子どもの歯列矯正は、歯科医師と相談のうえ、適切な時期に治療を始めることが大切です。

子どもの歯並びの矯正を検討されている方は、西宮市高松町「西宮北口駅」より徒歩1分にある歯医者「西宮北口 歯医者 H&L」にお気軽にご相談ください。

当院は、生涯にわたる健康を重視して診療にあたっています。マウスピース矯正や予防歯科、インプラント、ホワイトニング、虫歯・歯周病治療など幅広く診療を行っています。

当院のホームページはこちらWEB予約LINE予約・相談も受け付けています。

SUPPORT YOUR LIFE

RECRUITMENT

採用情報

西宮市の西宮北口歯医者エイチアンドエルでは、患者さまの生涯の健康を共に支える仲間を必要としています!