こんにちは。西宮市高松町「西宮北口駅」より徒歩1分にある歯医者「西宮北口 歯医者 H&L」です。
マウスピース矯正は、装置が目立たない矯正方法で近年人気が高まっています。装置の見た目を気にせず、何歳からでも矯正治療ができます。
しかし、必ずしも全てのケースで対応できるわけではありません。「自分の歯並びはマウスピース矯正で治るのかな?」と疑問に思う方も多いでしょう。
今回は、マウスピース矯正が対応しないケースはどんなケースなのか、また対応できない時にどのような選択肢があるのか、詳しく解説します。
マウスピース矯正とは
マウスピース矯正は、透明なマウスピースを装着し、一定期間ごとにマウスピースを取り替えて徐々に歯並びを整えていく方法です。少しずつ形の違うマウスピースを順番に装着することで、歯を動かしていきます。
マウスピース矯正の特徴
マウスピース矯正の特徴は、次のとおりです。
装置が透明で目立たない
装置は、透明なマウスピース型です。目立たないので、周囲の目を気にせず矯正治療を続けられます。
食事や歯磨きの時はマウスピースを外せる
マウスピースは取り外し式です。食事の時や歯磨きの時は外せるので、今まで通りに食事ができて口内の衛生も保ちやすくなります。
装着時間を守る必要がある
マウスピースは1日20時間〜22時間、装着が必要しなければなりません。装着時間が守られないと、計画通りに矯正治療が進みません。
外している時間が長くならないよう、食事や歯磨きを除いた時間は基本的に装着した状態を維持しましょう。
マウスピースの交換時期を守る必要がある
決められた期間が経過したら、次の段階のマウスピースに切り替えます。そうすることで徐々に歯を動かしていきます。
交換時期を守らないと、計画通りに矯正治療が進みません。交換は自分で行う必要がありますので、自己管理が重要な矯正方法といえるでしょう。
痛みが少ない
ゆっくり歯を動かしていくので、従来からあるワイヤー矯正よりも痛みが少ないと言われています。
マウスピース矯正で対応できないケース
マウスピースを使った矯正は多くのケースに対応できますが、中には治療できないケースがあります。ここでは、対応できないケースを具体的に紹介していきます。
重度の歯周病があるケース
重度の歯周病があると、マウスピース矯正に限らず矯正治療を実施できません。重度の歯周病がある状態で矯正治療を行うと、矯正力に歯周組織が耐えられず、最悪の場合歯が抜け落ちる可能性があります。
歯周病がある場合には、矯正の前にまずは歯周病治療を優先して行いましょう。歯周病治療をして状態が落ち着けば、矯正が可能になります。
顎の骨格に問題があるケース
顎の骨格に問題があって歯並びが悪くなっていると場合、マウスピース矯正では顎の骨自体を大きく変えることは不可能なので対応できません。出っ歯や受け口などは、骨格に問題がある可能性があります。
骨格の問題が大きい場合には、外科手術を伴う外科的矯正が必要になることがあります。
インプラントが複数入っているケース
インプラントは、天然の歯と異なり顎の骨と直接繋がっているため、力をかけても動かすことができません。インプラントが少ない場合には他の天然の歯を動かして対応できることもありますが、多数入っている場合には歯の動きが制限されるので対応できません。
歯を大きく動かす必要があるケース
マウスピース矯正は、歯を平行に大きく動かす動きがあまり得意ではありません。動かすことができても時間がかかるケースが多いです。そのため、重度の出っ歯や受け口、叢生の歯並びでは治療ができないことがあります。
無理にマウスピース矯正で行うと、治療期間が長くなったり、十分な効果が得られなかったりすることがあります。
マウスピースの自己管理が難しいケース
取り外しができる装置を使うので、装置の自己管理が必要です。装置は1日20時間〜22時間の装着が必要で、決められた期間が経過したら次の段階のマウスピースに交換しなければなりません。
装置を自己管理するのが難しい思われる場合には、マウスピース矯正での治療は向かないでしょう。
マウスピース矯正で対応できるケース
ここまで対応できない症例について解説しましたが、マウスピース矯正は多くの歯並びに対応できます。対応できるケースの具体例を確認しましょう。
軽度〜中程度のでこぼこの歯並びのケース
でこぼこになっていたり、歯が重なり合ったりしている歯並びを叢生(そうせい)といいます。八重歯もその一つです。軽度〜中程度の叢生は、マウスピース矯正でも対応できることが多いです。
すきっ歯のケース
歯と歯の間に隙間があるすきっ歯と言われる歯並びは、マウスピース矯正で対応可能でしょう。よほど隙間が大きくなければ、十分に改善できます。
ただし、他の歯並びの問題を併発している場合は、慎重に検討する必要があります。
骨格的な問題が少ない出っ歯・受け口
出っ歯や受け口でも、骨格的な問題が少なく、主な原因が歯の向きにある場合には対応できます。
矯正治療後に歯並びが戻ったケース
以前に矯正治療をしていても、十分に保定が行われないと歯並びが戻ることがあります。後戻りしたとしても軽度の不正咬合であることが多く、ほとんどの場合マウスピース矯正で改善できます。
気になる一部分だけを治したいケース
前歯の一部分など、気になるところだけ治す矯正を部分矯正と言います。部分矯正で対応できる症例は歯並びの問題が軽度な場合が多いので、マウスピース矯正で治療できることが多いです。
マウスピース矯正で対応できないときの選択肢
マウスピース矯正で対応できない時は、従来からあるワイヤー矯正になることが多いです。症例によっては、外科的矯正治療が必要になることもあるでしょう。
ここでは、マウスピース矯正で対応できない時の選択肢をご紹介します。
ワイヤー矯正を行う
マウスピース矯正では治療できない場合でも、ワイヤー矯正であれば対応できることがあります。ワイヤー矯正は、従来からある方法で歴史のある矯正法です。複雑な歯の動きもできます。
歯にブラケットを装着し、そこにワイヤーを通して力をかけて、歯を動かしていきます。装置は固定式で、患者さまが取り外すことはできません。
マウスピース矯正は装置が目立たないことがメリットですが、ワイヤー矯正ではブラケットやワイヤーが口を開けた時に目立つことがあります。
外科矯正後にマウスピース矯正を行う
歯並びに骨格的な問題がある場合には、外科的矯正が必要になることがあります。外科的矯正は、外科治療を行った後にワイヤー矯正を行うことが多いですが、マウスピース矯正を選択できるケースもあります。
全ての治療をマウスピース矯正で行うことはできませんが、外科矯正が終わった後の治療をマウスピース矯正で行えば、見た目に配慮できます。装置が目立ちにくいなど、マウスピース矯正のメリットを感じることができるでしょう。
まとめ
マウスピース矯正は、様々なケースで対応できる矯正方法です。
しかし、歯の移動距離が大きい重度の歯並びや、骨格的に問題がある時は対応できない場合があります。対応できない時は、ワイヤー矯正で治療を行う方法や、外科矯正の後にマウスピース矯正を行う方法を選択するのが良いでしょう。
また、マウスピース矯正は、装置の自己管理が必須です。自己管理ができないような場合は、固定式装置であるワイヤー矯正のほうが治療がスムーズに進むことがあります。
マウスピース矯正はメリットの多い矯正方法ですが、対応できないと診断された場合は、無理に行うことはおすすめしません。マウスピース矯正を希望する場合には、まずは自分が対応ケースに当てはまるのか確認してもらいましょう。
マウスピース矯正を検討されている方は、西宮市高松町「西宮北口駅」より徒歩1分にある歯医者「西宮北口 歯医者 H&L」にお気軽にご相談ください。
当院は、生涯にわたる健康を重視して診療にあたっています。マウスピース矯正や予防歯科、インプラント、ホワイトニング、虫歯・歯周病治療など幅広く診療を行っています。