安心して虫歯の治療を
受けていただくために

当院では、虫歯治療につきましても治療内容・治療計画を丁寧にご説明し、患者さまにご納得いただいていから治療に入ります。
治療中の痛みや不快感、ご不安を最小に抑えるようにスタッフ一同、努めております。また、患者さまが生涯ご自身の歯で過ごせるよう極力、歯や神経を抜かないという方針で、長期的な視野からの治療提案も行います。
歯を長持ちさせるためにはやはり早期発見が大切です。また、予防という観点がどうしても必要です。虫歯が気になる方はチェックだけでもお気軽にお越しください。
当院の精密虫歯治療への
取り組み
治療が終わっても、虫歯は再発する可能性の高い病気です。目に見えない程小さい虫歯の取り残しや、詰め物が歯に合ってない場合は何度も再発を繰り返し、神経を取ったり抜歯になってしまうこともあります。
当院ではできるだけ健康な歯を削らず、虫歯を取り切り、一度治療した歯が再治療になるようなことがないような精密虫歯治療も行っています。
虫歯の種類と治療法
CO(初期虫歯)

歯の表面がわずかに溶け出した初期の虫歯です。
歯は削らずに、フッ素塗布と正しい歯磨きを通じて、歯質の再石灰化をめざします。
C1(エナメル質の虫歯)

歯の表面のエナメル質に穴が開いた状態ですが、痛みなどの自覚症状はありません。
細菌に感染した部分だけを精密に削り取り、詰め物をして進行を防ぎます。
C2(象牙質の虫歯)

C3(歯髄の虫歯)

C4(歯根の虫歯)

知覚過敏(ちかくかびん)

歯全体がしみるような感覚があったり、アイスなどの冷たいものを口に入れた時に一瞬しみたりする、歯ブラシの毛先が触れると痛いというような症状が見られます。虫歯や歯周病と異なり、一過性の痛みであることも特徴です。
原因としては、歯ブラシの時間が長い、歯磨きの力が強い(オーバーブラッシング)や夜間の歯ぎしりや日中の食いしばりにより、歯の表面にキズができてしまうことが挙げられます。
適切な歯磨きの方法を学び、歯ぎしりや食いしばりをしないよう注意することで、症状が治まってくることが多いです。
虫歯の段階に応じた
最適な治療法の提供
精密虫歯治療を行う際に
使用する設備・器具
-
ラバーダム
ラバーダム防湿法とは、ゴムのシートに小さな穴をあけてそこから歯の頭を出して、様々な口腔内細菌が根管に侵入するのを防ぎ、無菌的な処置を行う方法です。
-
マイクロスコープ
手術などで使う顕微鏡で、視野を肉眼よりも3倍から20倍に拡大することが可能です。暗く狭い根っこの部分も明るく拡大でき、正確に感染部位だけを削り取ることが出来ます。
-
う蝕検査液
虫歯に浸食された部分のみを赤く染める検査液です。赤に染まった感染部位のみを取り除くことで歯を削る量を最小限に抑え、正確に治療を行えます。
料金案内
精密う蝕処置 (MTA歯髄保護を含む) | 55,000円 |
---|
※料金はすべて税込表記です。
虫歯治療について
よくある質問
歯はどうして虫歯になるの?
虫歯の原因は細菌です。そのため、歯科医院で歯垢(プラーク)や歯石を除去するなど、定期的なメインテナンスを継続すれば清潔な口腔環境を維持できます。
何故甘い物で虫歯になるの?
細菌の餌となる砂糖(ショ糖)は虫歯のリスクを高めます。間食の習慣があり、だらだら食事を続ける方も要注意です。食事後に酸性の状態が続き、歯が溶けやすい口腔環境になります。
痛くなくても治療が必要なの?
痛みがないというのは、虫歯がまだ初期にある可能性が高いです。痛みを感じていなくても歯医者さんで「虫歯がある」と言われたら早めに治療をする必要があります。
痛くないからといって治療せずに放置していると、神経のある所まで歯が溶けていき、最悪の場合には神経を取らなくてはならなくなる可能性があります。
また、初期の段階で治療しておけば簡単な治療で済ませることができるので、患者様にとっての負担も軽くすることができます。
虫歯を放置していたら痛くなくなった
虫歯になり痛みがあったのに、放置していたら痛みがなくなったというのは、神経が死んでしまった可能性があります。
虫歯は基本的に自然治癒することなく進行し続けます。痛みが消えたからと言って治ったわけではありません。痛みを感じていない間にも進行していますので、歯を失ってしまう前に早めに歯科医院を受診しましょう。
虫歯が自然に治ることはあるの?
歯の表面が少し白くなった程度の軽い初期段階の虫歯は、フッ素や歯ブラシ等の管理次第で治るとされています。
しかし、穴のあいてしまった虫歯が自然に元通りになることはありません。痛みを感じるまでにも徐々に進行していきます。
虫歯に気づいたら放置せずに歯科医院を受診し、治療を受けましょう。